自販機の歴史 | 自販機 | のみもの情報館
- 自販機の歴史
-
自販機進化の歴史から、世界と日本が見えてくる いまや日本だけで200万台も設置され、先進技術の宝庫ともいえる自販機。
その歴史を紐解くと、世界や日本社会が見えてきます。
【自販機のルーツ】 ~B.C.215年頃 古代エジプトに登場した「聖水自販機」~
世界最古の自販機は、古代エジプトの科学者ヘロンの著書「気体装置(Pneumatika)」に登場する「聖水自販機」。コインを投入すると、その重みで水が出てくる装置で、紀元前215年頃、寺院に置かれていたといわれています。

【自販機の発展】 ~1800年代後半 産業革命後のイギリスで実用化~
現在のような自販機が登場したのは、1800年代後半、産業革命後のイギリスでした。飲料、菓子、食品、チケット、たばこなどに実用化され、基本的な技術もこの頃に開発されました。

【日本における黎明期】 ~1904年 切手と葉書のアイデア自販機登場~
現存する日本最古の自販機は、発明家・俵谷高七による「自動郵便切手葉書売下機」です。切手と葉書の販売だけでなく、ポスト機能も備えたアイデア製品でした。

【日本での普及】 ~1962年 米国メーカーによる飲料自販機の本格導入~
1962(昭和37)年、アメリカの大手飲料メーカーが日本に本格進出しました。そのときをきっかけに、日本でも飲料自販機の本格的な普及は始まりました。ただし、これほどまでに普及したのは、日本ならではの治安の良さが大きな要因でした。
